• トップ
  • 全国被災地こども支援 3.11基金

全国被災地こども支援 3.11基金


2011年の東日本大震災の発生を受け、ジャパンカインドネス協会は「東北3.11基金」を立ち上げ、岩手・宮城・福島で被災した子どもやその保護者を支援する活動に対し、累計2,500万円を超える支援を行ってきました。
2021年より助成対象の範囲を見直し、東日本大震災限定とせず、全国の被災地も含めた「全国被災地こども支援 3.11基金」として再スタートしました。

世界的にも類を見ない甚大な被害をもたらした東日本大震災を風化させないという思いから、3.11の名称を残しました。

2023年度 助成決定団体

助成決定団体 助成活動内容 助成金額
学生団体me-life 益城町内の中学校におけるテスト前放課後学習会 100,000円
桃の駅 ひとり親家庭等を対象にした子どものための「遊び応援」事業 100,000円
須賀川市スポーツ鬼ごっこ愛好会 須賀川市内児童クラブ等小学生に対する『スポーツ鬼ごっこ』事業 100,000円
陸前高田MBバレーボールスポーツ少年団 被災地における子どもたちのためのバレーボール指導 99,600円
黒潮会 中学生対象の添削プリントによる学習支援 90,000円

昨年度(2022年度) 助成決定団体

2023年度 募集要項(受付終了しました)

助成対象

①東日本大震災の被災地(岩手、宮城、福島のいずれか)に拠点を置いている
②その他の被災地(気象庁が災害名称を定めた気象・震災が対象)
・地震による被害を受けた地域(2011年1月以降の被害)
・台風、豪雨による被害を受けた地域(2021年1月以降の被害)

 →①②のいずれかに該当し、さらに子どもの支援を行っている団体(子どもの居場所づくり、遊び場づくり、体験学習、学習支援など、子どもたちが自らの力で切り開いていける活動)

※昨年度助成を受けた団体の応募も可能です。
※法人格は問いません。ただし、次の団体は除きます。
国、地方自治体、反社会的団体、宗教法人、個人、営利目的とした株式会社、有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に著しく偏る団体 

助成内容

【金 額】1団体あたり一律10万円
【使 途】対象となる活動の事業費、人件費、管理費等
(※奨学金、生活費補助など、特定個人への金銭授与を主たる目的とする事業は対象外)
【期 間】2023年8月1日~2024年7月31日

応募方法と応募期間 下記「応募について」をご確認の上、必要書類を揃えて、当サイトから応募してください。
【応募締め切り】2023年5月31日 17:00必着
審査方法 【審査方法】書類選考の他、聞き取り(電話やオンライン)を行う場合があります。
【審査基準】団体のミッションが明確かどうか/計画に妥当性があり、説得力があるか など
【審査結果の通知】7月上旬以降、メールにて審査結果を通知します。
※採否の理由などに関するお問い合わせには一切応じられません 
スケジュール 【応募受付】4月1日~5月31日17:00まで
【審査期間】6月1日~7月初旬
【結果通知】7月上旬以降
※スケジュールは変更されることがあります。
助成決定後の手続き等 ①ジャパン・カインドネス協会と「覚書」を取り交わし、所定の手続きを経て、完了後に振り込みます。
②採択された団体は、団体名・代表者名・活動内容・助成事業内容等、ジャパン・カインドネス協会のWEBサイトで公表します。
③インタビューや写真、動画の提供をお願いする事があります。
④2024年8月31日までに「終了報告」をご提出いただきます。

2023年度 応募について(受付終了しました)

応募方法  下記書類をご用意の上、「応募はこちら」から応募してください。
 ①応募用紙(本会指定/ここからダウンロードしてください)
 ②事業計画書(書式自由、A4サイズ1~2枚程度)
 ③定款または規約等
 ④活動が分かるような画像(webサイトやSNSに掲載している場合は不要、応募用紙内にURL等を明記のこと)
 ⑤見積書(備品購入の場合)

 応募はこちらから
諸注意 【応募締め切り】2023年5月31日 17:00必着
【提出時の諸注意】
 ①提出書類のファイル名に、貴団体名を入れてください。
 ②提出後3日以内(土日祝日を含まず)に、事務局より申請受領メールをお送りします。3日以上経っても受領メールが届かない場合、お手数ですが下記までご連絡ください。
【ご連絡先】
 kunitachi@jkkyoukai.com